本ページはプロモーションが含まれています。

コーヒーが飲めない苦手な理由とは?7つの克服方法を教えます

コーヒー 飲めない
あなたは、「コーヒーが飲めないのが恥ずかしい」と考えていませんか?
または、「社会人なんだから、コーヒーくらい飲めないと」と思っているかもしれません。

 

コーヒーが飲めないなら、まずは飲めない理由から知ることからはじめましょう。
そのうえで、自分なりの克服法を試してみてくださいね。

 

この記事では、7つのコーヒーが飲めない人の克服法をまとめています。
結論からいうと「コーヒーに慣れる」「苦手な味が少ないコーヒーを選ぶ」この2つの対策が重要ですよ。

 

 

 

コーヒーが飲めない苦手な理由とは?

コーヒー 飲めない
まずは、コーヒーが飲めない理由から見ていきましょう。

 

コーヒーの苦みが苦手だから

コーヒーが飲めない人の多くは、コーヒーの苦みを苦手としています。
「苦み」とは本来でいえば毒なので、人は自然と苦みを避けるようになっているのです。

 

とくに舌にある味蕾という味覚センサーが多い子どもは、苦みを嫌う傾向にあります。
ただし、大人になって味蕾の数が減ってくるに従って、徐々に苦みが平気になりコーヒーが飲めるようになる人もいるようです。

 

「コーヒーの苦みが苦手」
私の周りでは夫がそのタイプです。

 

夫はコーヒーが好きでよく飲むのですが、砂糖とクリームたっぷりの甘いコーヒーしか飲めないので、私はよく「子どもみたい」と言います。
「大人ならコーヒーはブラックでしょ?」と私が言っても、夫は「ばか言うな、苦いコーヒーなんて飲めない」と言って頑なにコーヒーに砂糖とミルクを大量に入れますね。

 

苦みが苦手な夫は、ダークチョコを食べても「まずい」と言います。
でも、私は苦みが好きなタイプなので、80%以上のハイカカオチョコレートの苦みが逆に美味しいと感じるのです。

 

人が苦みをまずいと感じるか美味しいと感じるかは、個人さがあるよう。
苦みが苦手とするのは人の本能なので、一生克服するのは難しいかもしれませんね。

 

コーヒーを飲む機会がなかったから

そもそも、コーヒーの苦みは慣れでも克服できる可能性があります。
小さなころからコーヒーを飲む機会があれば、何度も繰り返すうちに苦い味に慣れていくはず。

 

たとえば、苦みがあるビールもそうですね。
最初は「こんな苦くてまずいもの、大人はよく飲むな」と思っているのに、何度も我慢してビールを飲み続けると、その美味しさにはまる人は少なくありません。

 

コーヒーの苦みも同様で、慣れで克服は可能です。
だから、小さなころから親がコーヒーを飲んでいて、子どももコーヒーの味に触れる機会があるなら、コーヒーの苦みは気にならなくなることがあります。

 

胃が荒れやすいから

コーヒーに含まれるカフェインは、胃腸を刺激します。
もともと胃が荒れやすい人がコーヒーを飲むと、胃のむかつきや下痢になることがあるので、注意したいですね。

 

胃腸が弱いなら、無理にコーヒーを飲まないほうがいいでしょう。
どうしてもコーヒーを飲まないとならないなら、胃腸を刺激しにくいコーヒーの飲み方の工夫がおすすめです。

 

コーヒーが飲めない人の克服方法7選

コーヒー 飲めない
コーヒーが飲めない人でも、苦みを克服する飲み方の工夫があります。

 

砂糖やミルクを入れて飲む

コーヒーの苦みは、砂糖やミルクを入れることで和らぎます。
夫はブラックコーヒーやダークチョコがNGだと説明しましたが、コーヒー自体は好きなようでいつも大量の砂糖やミルクを入れて飲んでいますよ。

 

苦いコーヒーが苦手でも、生クリームたっぷりのスタバのコーヒーならOKという人も。
とくに動物性油脂をコーヒーに加えると、苦みがまろやかになるので、苦いコーヒーが苦手な人でも飲みやすくなるはず。

 

会社の取引先でコーヒーが提供されることがありますが、そんなときは砂糖とミルクをたっぷり入れればいいのです。

 

胃に負担が少ないコーヒーを選ぶ

コーヒーに含まれるカフェインが胃腸を刺激するので、カフェインレスのコーヒーを選ぶと胃腸に負担をかけませんよ。
カフェインが含まれていないコーヒーといっても種類があるので、詳しくは下記記事で紹介していますので、合わせて参考になさってください。

 

 

ただし、カフェインを取り除いたデカフェは、化学物質で除去したものがあります。
独特の風味もあるので、毎日大量にデカフェを飲むのは避けるようにしたいですね。

 

また、会社の取引先で「ノンカフェインコーヒーください」とは言いにくいもの。
そんなときは、やはりミルクを加えて乳成分が胃を保護する作用を利用するといいですね。

 

コーヒーゼリーなどスイーツで慣らす

コーヒーの苦みは、慣れで克服できると紹介しましたね。
しかし、苦いコーヒーを我慢して飲むのは辛いもの。

 

そこで検討したいのが、コーヒーゼリーなどのスイーツで慣らす方法です。
甘みがあるコーヒー味のスイーツなら、苦みが強くないので慣らすのにピッタリです。

 

コーヒー牛乳から慣れていく

私がコーヒー好きになった理由は、小さいころからコーヒー牛乳が好きでよく飲んでいたから。
母親から「寝れなくなるからコーヒー牛乳もしょっちゅう買えないよ」と言われながらも、ときどき催促して買ってもらっていました。

 

私がコーヒー牛乳を好きになったのは、親がコーヒー好きだったからですね。
母親に「コーヒー飲んでみたい」とお願いしても「子どもだからダメ」と断られたのですが、その代りにコーヒー牛乳を買ってもらうことができました。

 

好奇心が旺盛な私は、親が飲んでいるコーヒーにも興味津々。
小さいころからコーヒーの味に親しんできたことから、コーヒーの苦みを早い年齢から克服できたのでした。

 

どうしてもコーヒーが飲めないのであれば、コーヒー牛乳から慣らしてみては?
コーヒー牛乳がOKになれば、徐々にコーヒーの苦みにも慣れていく可能性があります。

 

食後にコーヒーを飲んでみる

コーヒーで胃腸が荒れやすい人は、空腹時にコーヒーを飲まないようにしましょう。
食後のコーヒーであれば、胃に食べ物があるおかげでカフェインの刺激を受けにくくなります。

 

苦みが少なくなる淹れ方を工夫する

コーヒーは、高温で抽出するほど苦みが強くなります。
苦いコーヒーが飲めないときは、熱湯でコーヒーを淹れるのを避けましょう。

 

コーヒーを淹れるのに最適な温度は、82〜83度くらいです。
沸騰したお湯から少し冷ましたものを使うと、コーヒーの苦みが強く出ませんよ。

 

ただし、お湯の温度が低すぎると、今度はコーヒーの酸味が強くなりまずくなります。
温度は高すぎても低すぎてもコーヒーはまずくなるので、適温で淹れる癖をつけたいですね。

 

 

コーヒーが飲めなくても克服しない

最後の方法は、コーヒーが飲めなくても克服しないもの。
コーヒーは嗜好品なので飲めなくてもOKだからです。

 

会社の取引先に出向く場合でも、コーヒー以外の飲み物を出してくれるはず。
「すみませんコーヒーが苦手なんです」と素直に申し出ましょう。

 

社会人でコーヒーが飲めない人は少ないので、逆に印象が強くなるかもしれません。
取引先から「あの人はコーヒーが飲めない」という印象ができて、コーヒーがどうしても飲めない会話のきっかけにもなりますね。

 

悪ぶった感じなく、「苦いの苦手なんです」と伝えてみましょう。
相手からは、「子どもみたいですね」と意外性があって、逆に親しくなれるかもしれませんよ。