甘いコーヒーとは?ブルックスコーヒーのグアテマラがおすすめ
コーヒーの苦みが苦手な人は、甘みの感じられるコーヒーがいいですね。
甘みのあるコーヒーなら、ストレートでも飲みやすくなります。
コーヒーが甘くなる理由や、甘いコーヒー銘柄の特徴をまとめました。
また、抽出や焙煎方法でも味が変わるので、甘いコーヒーの選び方や飲み方もチェックしてみてくださいね。
甘いコーヒーとは?
まずは、甘いコーヒーの特徴から見ていきましょう。
コーヒーチェリーが熟すと甘くなる
コーヒーは「コーヒー豆」といわれますが、正確には木になる実です。
そして、このコーヒーの木になる実のことを「コーヒーチェリー」と呼びます。
赤いチェリーのような実をつけることが名前の由来で、コーヒー豆はコーヒーチェリーから外皮・果肉・バーチメントを取り除いた生豆を焙煎して、はじめてコーヒー豆になります。
甘いコーヒーとは、コーヒーチェリーがよく熟しているものです。
果物でも完熟したものは糖分が多くなり、甘くなるのと一緒ですね。
しかし、コーヒー豆を淹れたときは熱で糖分が分解されるため、糖分の成分は含まれていないので、香り・焙煎・抽出温度による影響を受けて、コーヒーが甘く感じられます。
- 香り:フラノン類と呼ばれる香り成分
- 焙煎:浅煎り〜中煎りで甘くなる
- 抽出温度:温度が低いと甘みが少なくなる
グアテマラ
コーヒー豆の品種でいえば、グアテマラが甘いコーヒーです。
甘い香りと酸味・苦み・コクのバランスのよいコーヒー豆で、味のバランスから甘みを感じやすくなります。
ちなみに、グアテマラの焙煎は中煎り〜深煎りがおすすめ。
中煎りのシティローストは酸味とコクのバランスがよく初心者が味の基準にしやすく、フルシティローストになると苦みが出ますよ。
砂糖を入れるなら深煎りがおすすめ
ストレートでグアテマラを飲むなら、中煎りがおすすめ。
しかし、砂糖を入れて飲むなら、しっかりと苦みを感じられる深煎りが向いています。
浅煎りは酸味が強くなるので、甘みとのバランスを考えると中煎り〜深煎りがいいですね。
深煎りになると砂糖やミルクと相性がよくなり、より甘みが引き立ちます。
甘さを感じる香り
コーヒーの甘さは、鼻から抜ける香りに秘密があります。
甘さを感じるなら、以下の3つのフレーバーがおすすめですよ。
- ドライフルーツ
- チョコレート
- 糖類
レーズンや干し柿のようなドライフルーツの香り、チョコレート、はちみつやメープルシロップのような糖類の香りがあると、コーヒーが甘く感じられます。
ブルックスコーヒーのおすすめ甘いコーヒー
手軽に甘いコーヒーを楽しむなら、ドリップバッグ式のブルックスがおすすめ。
カップにフックをかけて抽出する方法で、ドリッパーやフィルターなど専用道具が要らないので、コーヒー初心者でも淹れやすいのが魅力です。
ブルックスのグアテマラ
ブルックスのグアテマラは、グアテマラ100%を使用。
甘みがある香りと、酸味・苦みのバランスがよいコーヒーですね。
私がブルックスのグアテマラを飲んだときは、やや苦みが足りないと感じました。
チョコレートはカカオ80%以上のビターな味を好むので、コーヒーも苦みが強いイタリアンが好きな私は、グアテマラは苦みが少し少ない感じです。
しかし、酸味がそれほど強くないので、コーヒー初心者でも飲みやすいですよ。
酸味・苦みが強くなく、ほんのりと甘く感じられるコーヒーを選びたいなら、グアテマラがおすすめです。
グアテマラを苦くする淹れ方
甘みが感じられますが苦みが強くないグアテマラは、コーヒーの淹れ方で苦みを強くすることができます。
砂糖やミルクを入れるなら、グアテマラの苦みを強くする淹れ方がいいですね。
お湯の温度は低すぎないよう、82〜83度で。
90度以上のお湯になると、コーヒー粉が膨らみ過ぎてしまい、香りを引き出せず雑味が出やすいので注意してくださいね。
最初はお湯の太さを細くしてゆっくりと、全体にお湯が浸って膨らんできたら、30秒ほど蒸らします。
30秒しっかり蒸らしたら、お湯を太くしてスピーディーに抽出しましょう。
最初にしっかり蒸らし工程を入れることで、グアテマラも苦みがやや強くなり、砂糖やミルクとの相性がよくなります。
ブルックスコーヒーのグアテマラを試したいときは、初回送料無料のお試しセットが便利。
甘みのあるグアテマラの銘柄も入っているので、どんな味か確かめてみるといいですね。